奄美大島への旅行を成功させるために必読!年間の気候とおすすめツアーを徹底解説
目次
- 1 奄美大島の“天気と旅程設計”を一望 完全ガイド
 - 2 奄美大島の年間の 気候・気温・水温の基礎知識
 - 3 奄美大島旅行のベストシーズンとは?
 - 4 奄美大島 天気予報の見方 (週間・10日間・2週間・1ヶ月)
 - 5 奄美大島の天気は変わりやすい? スコール・局地雨への対処
 - 6 梅雨・台風・風の影響を読み解く
 - 7 今と直前に役立つ“実務系”ツール
 - 8 奄美大島の服装・持ち物ガイド (季節・アクティビティ別)
 - 9 海遊びの可否と安全ライン
 - 10 雨・曇天でも楽しめる! おすすめアクティビティ
 - 11 レンタカー推奨の理由と 悪天時の運転注意
 - 12 奄美大島 行ってはいけない? よくある誤解を検証
 - 13 奄美大島に来たなら体験したい! おすすめのアクティビティ
 - 14 奄美大島の天気について よくある質問
 - 15 まとめ
 
お得な空港送迎付きレンタカーを予約しよう☆
⬇︎格安レンタカープランを簡単比較&予約はこちら⬇︎
奄美大島の“天気と旅程設計”を一望
完全ガイド

奄美大島の天気は「変わりやすい」「予報が当たらない」と語られることが多い一方で、仕組みと見方を押さえれば旅は格段に組みやすくなります。
今回は、そんな奄美大島の年間の気候、おすすめの服装、奄美大島で楽しめるアクティビティについて詳しくご紹介します。
◆奄美大島のモデルコースを知りたい方
◆奄美大島の歴史や文化に興味がある方
◆リラックスした島時間を楽しみたい方
◆奄美大島でレンタカーを借りるか悩んでいる方
奄美大島に旅行を計画する上で、気候や服装についてはあらかじめ知っておきたいですよね!
旅行直前のチェックにも、計画段階の比較にも使えるよう、実践的な判断基準を伝授します☆
奄美大島の年間の
気候・気温・水温の基礎知識

奄美大島は亜熱帯海洋性気候。
年間を通して気温の年較差が小さく、真冬でも平年の最低気温は概ね12〜15℃、日中は15〜20℃前後まで上がります。
夏は30〜32℃前後で、湿度と日射が強くなります。

海水温は冬でもおおむね20〜22℃、夏は28〜29℃前後で推移。
雨はスコール型の強雨が多く、降ったり止んだりを繰り返すのが特徴◎
| 気温 | 水温 | 降水 | その他 | |
| 1月 | 14〜18℃ | 20〜21℃ | 多め | 紫外線:強い日あり | 
| 2月 | 14〜18℃ | 20〜21℃ | 多め | 北風で体感低下 | 
| 3月 | 16〜20℃ | 21〜22℃ | にわか雨増 | 花粉:少なめ | 
| 4月 | 19〜23℃ | 22〜23℃ | にわか雨増 | 紫外線: 強まる | 
| 5月 | 22〜26℃ | 24〜25℃ | 梅雨入り前後 | 紫外線: 強まる | 
| 6月 | 25〜28℃ | 26〜27℃ | 梅雨〜明け | 蒸し暑い | 
| 7月 | 28〜32℃ | 28〜29℃ | 台風初期 | 強い日差し | 
| 8月 | 28〜32℃ | 28〜29℃ | 台風最盛期 | |
| 9月 | 27〜30℃ | 28℃前後 | 台風最盛期 | 残暑・台風ピーク | 
| 10月 | 24〜28℃ | 26〜27℃ | 北風へ移行 | 海水:透明度上昇 | 
| 11月 | 20〜24℃ | 24〜25℃ | 
北風へ移行 | 朝晩ひんやり | 
| 12月 | 16〜20℃ | 22〜23℃ | 北風へ移行 | 北風強まる | 
※実際の値は年により変動しますが、装備やプラン検討の基礎として活用してください。
春(3〜5月)
寒暖差と梅雨入り前後のポイント

日中は半袖でも過ごせる一方、朝晩は薄手の長袖が安心。
5月後半は梅雨入りする年が多く、強めの通り雨が増加します。
海は穏やかな日が多く、ウミガメとの遭遇率も期待できます!
花粉は本州ほど強くなく、屋外観光が快適◎
◆寒暖の差も大きいため、半袖のほかに薄手の長袖が必要。
◆5月に入ると最高気温が30℃を超える日もあり、日差しも次第に強くなります。
奄美大島の梅雨について徹底解説!今年の梅雨入り・明けの目安は?雨の日も楽しめるアクティビティを紹介目次1 奄美大島の梅雨を徹底解説!2 奄美大島の梅雨入りの目安は?3 奄美大島の梅雨明けの目安は?4 奄美大島の梅雨の特徴4.1 1日中雨が降っているわけではない4.2 気温・湿度が高い5 梅雨の時期におすすめの服装・持 […]
夏(6〜8月)
高温多湿・日差し・台風初期への備え

例年6月下旬ごろに梅雨明けします。
梅雨明け直後(例年6月下旬〜7月中旬)は晴天と凪が続きやすい“ゴールデンウィーク”状態。
しかし、紫外線と熱中症対策は最重要!
7〜8月は台風シーズンで、進路次第で海況が急変します。
風向と波高のチェック、代替プランをセットで用意しましょう。
◆日中の海水浴も長時間は火傷の恐れがあるので気をつけましょう!
◆日焼け・紫外線対策として日傘や帽子、サングラスなどを必ず準備
奄美大島で雨の日でも楽しめるアクティビティ&観光スポット目次1 奄美大島の天気は変わりやすい! 奄美の天候の特徴とは?2 奄美の天候の特徴とは?3 雨の日でも開催率が高い! 奄美大島のおすすめアクティビティ3.1 雨の日でも開催率が高いアクティビティ シュノーケリング3.2  […]
秋(9〜11月)
残暑から北風へ—服装と海の透明度

9月は残暑と台風の影響が残る時期。
10月以降は北風で体感が下がる一方、海の透明度は上がる傾向。
日中は半袖+薄手長袖、夜は軽いウィンドブレーカーがあると安心◎
11月は東京の初秋ぐらいの気温となり、日中は過ごしやすい日も多くなります。
◆秋であっても、紫外線対策は欠かせません。
冬(12〜2月)
最低気温・体感温度・ウェットスーツ目安

奄美大島の冬は、最低気温が10℃を下回ることはめったにありませんが、南国といえども北風が強く体感温度が下がるため、少し厚めの上着が必要です。
それなりに冬の寒さになりますので、暖かい服装を準備しましょう!
海遊びはロングスプリングや5mm前後のウェットが目安。
ナイトツアーやマングローブ、ホエールウォッチングが旬で、混雑を避けたい旅行者におすすめ◎
◆長袖が基本で、しっかりした防寒対策をしよう!
奄美大島旅行のベストシーズンとは?

一般的に言うと、奄美大島の旅行のベストシーズンは、3月〜10月です。とくに6月下旬から7月中旬の梅雨明けが旅行に適しています。
しかし、ベストシーズンは目的ごとで変わることも...。
6月下旬〜7月中旬、9月前半の凪日
◆混雑回避
11月、1月中旬〜2月(連休を除く)
◆料金重視
学校休暇や大型連休を外した平日。

透明度が高くサンゴや熱帯魚が生息する豊かな海に囲まれた奄美の海は、冬でも水温が20℃以上あります。
他の季節より少し水温が冷たくなりますが、ウェットスーツを着用することで、一年中シュノーケリングやダイビングなどのアクティビティが楽しめます!
奄美大島 天気予報の見方
(週間・10日間・2週間・1ヶ月)

旅行計画では「どのレンジの予報をどう使うか」を決めるのがコツ!
週間・10日間は行程の骨子決め、2週間・1か月は傾向把握に留め、直前は雨雲レーダーを重視します。
週間・10日間の活用法と限界

1週間先までは日毎の傾向を掴むのに有効ですが、島の局地性により降水の有無や時間帯は外れることが珍しくありません。
10日間予報は“強い目安”として、風向・波高・うねりの情報と併読しましょう◎
2週間・1ヶ月は当たる?当たらない?
精度の目安

2週間・1か月予報は“平年比の傾向(高い/低い・多い/少ない)”を見るためのもの!
具体的な晴雨の断定には不向きです。
「高温傾向+降水多め」などのシグナルを受け取ったら、服装と代替プランの準備レベルを上げる、といった使い方が実用的です。
予報は“傾向”として扱い、当日は実況とレーダーで追従しましょう。
移動距離が短くても天気がガラッと変わる前提で、プランを午前・午後で切り替えられるように組むのが成功の鍵です。
奄美大島の天気は変わりやすい?
スコール・局地雨への対処

“降ったら終わり”ではありません。
スコールは短時間で通過するため、15〜30分の待機で再開できる場面が多いです。
撥水アウターと防水バッグ、サンダル+タオルの即応セットを常備しましょう◎
午前晴れ・午後雨の典型パターン

海風が入りやすい午後は積雲が発達しやすく、午前中の方が晴れ間を確保しやすい傾向。
人気ビーチやボートは午前枠を押さえ、午後は森や室内体験に寄せると効率的!
シュノーケリング、ダイビング、SUP。
午後
マングローブカヌー、金作原トレッキング、資料館・カフェ。
夕方
雲量が多くてもフォトジェニックな“青の時間”ねらい。夜はナイトツアーで野生生物観察が最適。
梅雨・台風・風の影響を読み解く

梅雨は概ね5月中下旬〜6月下旬。
台風は7〜10月に影響が大きく、風向・うねりの回り込みで外洋側が荒れても湾内は穏やかな場合があります。
開催判断は“雨の有無”より“風・波・雷”が優先!
奄美大島の梅雨の時期と旅行のコツ
(装備・代替案)

撥水軽量シェル、速乾T、ラッシュガード、サンダル、折り畳み傘、止水ジップのバッグが基本。
移動は送迎付きツアーを軸にすると雨天でも楽!
⬜︎暴風域の接近タイミング
⬜︎風向と最大瞬間風速
⬜︎うねりの到達時刻
⬜︎海況図(波高・周期)
⬜︎フェリー・航空の運航情報
⬜︎宿・ツアーのキャンセル規定
進路・暴風域・うねり
海アクティビティの開催判断

雨だけなら開催の可能性は残りますが、強風・高波・雷は中止判断の基準です。
外洋利用のポイントは影響を受けやすく、湾内やリーフに守られたポイントへ切り替える選択肢を用意しましょう。
48〜24時間前の天候悪化による中止はキャンセル料免除となる事業者が多い一方、個別規定は必ず事前確認を!
航空が欠航見込みのときは振替便・宿の延泊余地を早めに抑えます。
今と直前に役立つ“実務系”ツール

“予報”は計画、“実況”は当日の安全。
両輪で見ると判断の精度が上がります◎
色の濃いセルが連なると雷の可能性があるため屋外海遊びは中止。
移動時間と重ねて“避ける”のが賢明。
風・波・うねり予報とビーチ選び

北風時は島南側、南風時は島北側が穏やかになりやすいなど、風裏を選ぶのが基本!
波高1.5m超、周期が長いうねりは初心者・子連れには不向き。
湾内・干渉域へ切り替えましょう。
例:10〜11月は透明度が高く夕景が映えやすい一方、朝晩は冷えるため衣類の調整が必須です。
奄美大島の服装・持ち物ガイド
(季節・アクティビティ別)

旅の快適さは“服装の最適化”が九割。
月別目安と、紫外線・熱中症・雨に対する三位一体の対策を揃えましょう◎
薄手ニット+ウィンドブレーカー、長ズボン。海は厚手ウェット。
3〜4月
半袖+薄長袖、撥水シェル。
5〜6月
半袖+ラッシュ、撥水。サンダルと替え靴。
7〜8月
通気T、ラッシュガード、帽子、サングラス。
9〜10月
半袖+薄長袖、夜用に軽アウター。
11〜12月
長袖+薄手アウター、レインウェア。
紫外線・熱中症・雨対策
(ラッシュ・帽子・撥水)

SPF50+の日焼け止め、つば広帽、ネックゲイター、偏光サングラス、500〜1000mlの給水、電解質、撥水シェル、防水スマホケース、防水バッグを標準装備にしましょう。
子連れ/シニアの快適装備

子どもはラッシュ長袖・マリンシューズ・浮力補助具。
シニアは滑りにくいサンダル、日陰休憩、体温調節のための薄手レイヤーを。
医薬品は各自で携行!
海遊びの可否と安全ライン

“行ける、行けない”は水温よりも風と波で決まります。
インストラクターの指示に従い、無理をしないことが最優先!
ラッシュor薄手スーツで快適
24〜26℃
スプリングor 3mm
20〜23℃
5mm前後+フードベスト
20℃未満
保温強化、無理は禁物!個人差を考慮しましょう
奄美大島の水温と季節別の楽しみ方

春は回遊魚が増えはじめる時期、夏はサンゴと熱帯魚の活性が最高で、家族旅行向きです。
秋は透明度上昇し、フォト派に人気です。
冬になると混雑が回避でき、ホエール期には海上観光も◎。
雨・曇天でも楽しめる!
おすすめアクティビティ

奄美大島は屋久島と同様、非常に降水量が多い島です。
しかし、海に潜ってしまえば、身体は濡れますので余程の悪天候でない限り、雨が降っていても問題ありません!
雨の日でも開催率が高い人気のアクティビティは、マングローブカヌー、シュノーケリングやダイビング、ナイトツアーです。
マングローブカヌーは、大きなマングローブが雨や風を遮ってくれるため、雨の日でも開催されることが多いので特におすすめ!
⬇︎雨に日でも楽しめるおすすめのツアーはこちら⬇︎
マングローブカヌー

『東洋のガラパゴス』と呼ばれる奄美の太古のジャングルを体験できるマングローブカヌーは、初めて奄美大島に来たなら欠かせないアクティビティです!
様々な亜熱帯動植物に出会うことができ、潮位によって全く違う景色を見せてくれます。
カヌーに乗って自然に身を委ねるゆったりとした時間をお過ごしください!
⬇︎おすすめツアーはこちら⬇︎
⬇︎サンセットも人気⬇︎
シュノーケリング

奄美群島は約220種類ものサンゴが奄美大島を囲うように生息しています。
ウミガメが産卵にくるほど綺麗なビーチや海底がカラフルなサンゴに覆われた海域、クマノミがいっぱいいるポイントなど、場所によって異なる海中世界が楽しめますよ。
初心者の方でも、ガイドがしっかりレクチャーするので気軽に参加できます!
⬇︎おすすめツアーはこちら⬇︎
⬇︎SUPも楽しめる!ランチ付きのお得なツアー⬇︎
ダイビング

シュノーケリングよりもさらに深く海に潜る「ダイビング」では、より多くの海の生き物に出会えます!
参加する方はダイビングをしたことがない!という初心者の方がほとんどですので、ご安心ください。
ガイドの完全サポートの下、奄美大島の海中を探検しましょう♪
⬇︎おすすめツアーはこちら⬇︎
⬇︎ライセンス必須!ファンダイビングツアー⬇︎
ナイトツアー

奄美固有の野生生物に出会えるのがナイトツアーの魅力!
人工光がほとんどない真っ暗な亜熱帯のジャングルをジープやバンで探検し鳴き声や草むらの音を頼りに、夜のジャングルに住む動物を探します。
一人ではいけないような場所へネイチャーガイドが安全にご案内します。奄美の夜の大自然を味わいましょう!
⬇︎おすすめツアーはこちら⬇︎
⬇︎より深い奄美の森にご案内!ミッドナイトツアー⬇︎
レンタカー推奨の理由と
悪天時の運転注意

奄美大島は沖縄本島、佐渡ヶ島に次ぎ、国内で3番目に大きい島ですが、公共交通機関も発達していないため、レンタカーか送迎付きツアーが基本です。
悪天候時に無理な運転を避けるためにも、移動の負担を減らす設計が重要です。
⬇︎レンタカープランはこちら⬇︎
送迎付きツアー・しまバスの活用で
天候リスクを回避

天候急変時はプロが中止・振替を判断してくれる送迎付きが安全。
路線バスは本数が限られるため、雨天時は時間に余裕を持った計画が必要です!
奄美大島 行ってはいけない?
よくある誤解を検証

“雨が多いから楽しめない”、“台風が怖いから行くべきでない”、いずれも誤解です。
天気の読み方と切り替え術を備えれば満足度は高く、むしろ混雑を避けて深く楽しめます。
奄美大島で雨の日でも楽しめるアクティビティ&観光スポット目次1 奄美大島の天気は変わりやすい! 奄美の天候の特徴とは?2 奄美の天候の特徴とは?3 雨の日でも開催率が高い! 奄美大島のおすすめアクティビティ3.1 雨の日でも開催率が高いアクティビティ シュノーケリング3.2  […]
天気が悪い=楽しめないは誤り
(代替体験と計画力)

自然観察、文化体験、島食を織り交ぜれば、晴天に依存しない旅程を組めます。
海況が回復したタイミングだけを狙って海に入る“点で合わせる”設計がコツです!
到着→夕方マングローブ→ナイトツアー
2日目
午前シュノーケリング→午後金作原→サンセット
3日目
予備日(海 or 雨天代替)→出発
☆台風接近時は1日目に海、2日目に陸へ入れ替えるなど機動的に運用!
奄美大島に来たなら体験したい!
おすすめのアクティビティ

これまでに紹介したアクティビティ以外にも、奄美大島で体験できるアクティビティはたくさんあります!
小さなお子様からお年寄りの方まで幅広く楽しんでいただけますので、参考にしてください♪
金作原(きんさくばる)原生林探検

金作原原生林は、今もなお天然の亜熱帯植物が生い茂る森で、奄美大島特有の貴重な動物に出会うことができますよ♪
金作原を利用する時には、自然保護と利用者の安全のために認定ガイドの同行が必須です!
経験豊富なガイドさんに珍しい動植物の名前や生態などを聞いてみてくださいね。
住所:鹿児島県奄美市名瀬大字朝戸
アクセス:奄美空港から車で約1時間半、名瀬市内から車で約55分
駐車場:なし
⬇︎おすすめツアーはこちら⬇︎
⬇︎マングローブカヌーとセットのプラン⬇︎
ホエールウォッチング

奄美大島の冬を彩る特別なアクティビティ、それがホエールウォッチングです。
12月から3月にかけて近海にやってくるザトウクジラの姿は圧巻!
クジラの親子が見せる愛情深いふれあいや、自然界の神秘を感じる生態の数々を堪能できます。
家族や友人と一緒に、奄美大島の海でしか味わえないこの貴重な瞬間を楽しんでみませんか?
⬇︎おすすめのホエールウォッチングツアーはこちら⬇︎
【奄美南部/冬季限定/半日】0歳から参加OK!ホエールウォッチングツアーでザトウクジラに会おう!<トイレ・シャワーなど充実の船内設備♪>2024年遭遇率90%達成★(No.88)開始時間:14:30-17:30所要時間:約3時間9,800円
奄美大島の天気について
よくある質問
まとめ

鹿児島県の奄美大島は、亜熱帯植物が島内を彩り、常夏ムードに包まれた南国の離島です!
どの季節でも違った楽しみ方ができるので、奄美大島は一年中おすすめの季節です♪
また天気に関係なく楽しめるアクティビティも多く存在するため、雨の日でも思う存分旅を満喫しましょう。
⬇︎あわせて読みたい記事はこちら⬇︎
奄美大島の人気ビーチ10選!奄美の美しい海を満喫できる人気のアクティビティもご紹介目次1 奄美大島の海の特徴とは?2 奄美大島の人気ビーチ10選2.1 土盛海岸2.2 崎原海岸2.3 倉崎海岸2.4 タエン浜2.5 用安・神の子海岸2.6 大浜海浜公園2.7 実久ビーチ2.8 国直海岸2.9 打田原海 […]
                      






























                          
      
      
      
      
      
      
      
              
              
              
              
              



			
			
	
			
			
			
			
			
			
	
			
			
			
			
			
	
			
			
			
			
			




